皆様 遅ばせながら…
新年あけましておめでとうございます!!
ブログをスタートしてから、
初めてのお正月を迎えました。
我が家では
義父母や親戚の方も交えて
大晦日の夜に、
宴会しながらお節料理を食べます。
(お節料理は作りませぬ…)
三が日の間に、氏神さまへ初詣に行き、
ご先祖さまと私の実家にも挨拶に。
あとは特に予定を入れていなかったので、
昼はワイルド三姉妹と過ごし
夜は「龍馬伝」を耳のお供に
年間のチクチクレシピを作っております。笑
その合間にブログ。
日々見ていて下さる方がおられるということに
とても感謝しております。
基本的にチクチク自体はシンプルな作業なので、
フェルト部で一緒にチクチクしてもらえることはもちろん、
Facebookの「いいね」や、コメント、
そして、メール、ブログの拍手、すれ違った時の声かけなどなど
反応していただけると、とても励みになっています!
ありがとうございます。
ご縁あってこそですよね。
本年もどうぞお付き合い 宜しくお願い致します。
さて
好評頂いております「馬アタマ」に続きまして、
今年の干支モノ、
新しいメニューの登場です。
干支モノは縁起がよく、
一年間ずっと堂々と飾っていられるので
作り甲斐がありますよね♪
「ダーラナホース」※

北欧、スウェーデンでは古くから
父親が子供のオモチャになるようにと、
身近な動物で縁起もよい馬を
木彫にしてあげていたようです。
手工芸というのは、
身近なモノで、誰かのことを想って作るのが
原点のような気がします。
誰かに喜んでもらいたいために
デザインを追求する。
木彫りの馬も、父親の愛情が元だと思うと
かなり愛着湧きますよね。
で、これまた縁ありまして
我が家に昨年やって来ました
本物の木彫りのダーラナホース!

アンティークショップの1番奥の方で
待っていました!
見つけた時には嬉しかったなぁ~

ちゃんとスウェーデン産なのです。
表示がなんとなく分かりますか?
巡り巡って我が家に来てくれたことに感謝!
話がまたそれました~

そんなこんなで、私の中でひそかに温めて来た
ダーラナホース羊毛バーションの
見本がようやく出来上がりました。
ソフトタイプとハードタイプとあります。
が、これはかなり小さく、時間がとてもかかります。
2〜3回連続で作って頂きます。
縁起のよい馬を、
今年の願かけをしながら
羊毛色を選んだり、模様を考えたりすると
とても楽しいかと思います♥
ご相談にも乗りますので
お気軽にお申し込みください。
工程(3回連続コース) ……2回連続は①を省いて行います。
①芯作り
②芯に丁寧に巻きつけチクチク ))
③柄、模様をチクチク )))
お申し込みは
woolfelt.tolico@gmail.com まで。
トリコ
※ダーラナホースとは…
ダーラヘスト (スウェーデン語: Dalahäst、ダーラナ馬という意味)は、
スウェーデン・ダーラナ地方発祥の伝統工芸品。
木彫りの馬で、日本では『ダーラナホース』という名前でも紹介されている。
古くは子供の玩具であったが、
現在はダーラナ地方の象徴、
またスウェーデンそのものを象徴するものとされることがある。
↑ ハイ、Wikipediaより。ありがとうございます。
Comment