FC2ブログ

小さなトリコ

優しく 温かく そっと暮らしに寄り添うようなモノを 羊毛フェルトで。
2015年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2015年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年06月
ARCHIVE ≫ 2015年06月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2015年06月  | 翌月 ≫

RINちゃんのための夏でかワッペン。

5月フェルト部より。


産休中に趣味としてチクチクに興味を持って下さり
お仕事復帰されてからも時間を見つけては
フェルト部に参加してくださっているSさん。


今回の作品は愛娘リンちゃんの大好きなキャラクター。
それをお出かけでもお守りのように一緒につけられる
大きなワッペンに。


DSC05884_20150615114114d3b.jpg
周りの部分は未完成ながら
この出来!
母の愛情がしっかり込められてます。

黙々と頑張られました。



そしてそのリンちゃんが
フェルト部に
パパと一緒に遊びにきてくれました!


ママのワッペンを見て・・・

DSC05886.jpg
見られてちょっと恥ずかしい・・・けど

DSC05887_20150615114118d7f.jpg
こ、これはーーー!

DSC05888_20150615114118abe.jpg
ママ、もらっていいの?

DSC05891_20150615114121d1c.jpg
鏡で見てみて嬉しさ倍増!
ちいちゃくてもしっかり女の子!


ママありがとう!!うれしい!
りんちゃんだけのワッペン、大事にするね!




まだそこまで上手にはお話できないけど
見ているこちらにはちゃんと伝わってきました。



ママの一生懸命作った温もり、

それを理解し応援してくれる優しいパパの存在も
リンちゃんに
しっかりじっくり伝わっていくはずです。


離れている時間もパパとママの代わりにずっと見守ってくれる。
そしたら
りんちゃんも
もっと心強く頑張れる!

ずっとずっとね。




リンちゃんへの作品、
親子の楽しみ、どんどん増やしていってもらいたいです。

また見られるのをお楽しみに。



    トリコ




●活動レポート | Comments(-) | Trackbacks(-)

幼稚園バザー ~当日編~

幼稚園バザー。
私にとって修行期間。
無事に終わりました。

個人的な内容ながら
多くの反響・応援を頂きましてありがとうございました。
思い切って公開してよかったなと思っております。

いろんな思いを抱えて 
多くの父母のみなさんが
子どもの行事と向き合っておられると思います。

現役のみなさんはもちろん
これからの方も
もう過ぎ去った方も

こんなふうに 一つの行事を楽しんでいる人もいるんだなと
お時間のある時に
読んで頂けたら嬉しいです。



当日もどうにか天気も持ちました。
梅雨の中休み。


11355370_703776386416408_1520175091_n.jpg
聖堂の麓にできた
開門前の長い列。


開門前に 

朝一番に販売コーナー(手芸、手作りお菓子、家庭用品)を
のぞいてみました。

11334320_703779879749392_925197520_n.jpg すごい量!
一つ一つが気持ちのこもった手作り。

11421607_703779886416058_449417752_n.jpg 取り置きできるものならたくさんしたかった・・・
全部きれいにラッピングしてある!すごい。

11358607_703779883082725_819485913_n.jpg お菓子もどれも食べてみたくなるほど  種類も数もたくさん!

見ているだけで 

ほっこり心温まるコーナーなのでした。


ゲームコーナー。
11124871_703776393083074_489575763_n.jpg 当日、様子を見ようと試みましたが
あまりの盛り上がりにこれ以上進めず・・・
タイムリミットがきてしまったので
いただいた写真でご紹介。

11419960_703776426416404_839130662_n.jpg テーマは海賊・海。
海賊船が浮かんでる!
ゲームするにも気分が盛り上がりますね。

11351515_703776423083071_1069975333_n.jpg わなげ。
カワイイ海賊が応援してくれると園児は喜びます。

11350192_703776419749738_1130384907_n.jpg 板から作ったスマートボールも大好評。
点数も書いてもらって子どもたちは大喜び!

11422679_703776416416405_1809572112_n.jpg わにわにパニック!わにたたきですよ。
叩いている子どもも
ワニを動かしている大人も夢中な様子が伝わります。
楽しそう~!


飲食コーナー。

11355397_703776396416407_1729516084_n.jpg  あつあつたこ焼きは

お父さんたちが一生懸命焼いてくださいます。

  11324163_703776433083070_105709336_n.jpg

我が家の子供達は伝統の味が大好き。 

特に 天草を煮るところから始める ところてんにハマっていて何度もせがまれました。

美味しいものは子どもの方が敏感ですよね。  


 そのほか後援会の方によるおむすび、ジュースなど販売、

 先生たちの手作りみたらし団子、 

お父さんたちによるタマスダレンジャー公演&紙芝居など 

売切れ続出で

写真に収めそびれたものがまだまだありました。 


親の力、先生方の

子どもたちのためへの力は

やはり偉大です。

 すべてが努力のかたまり。 

 打ち上げもホールに満員! 

何とも言えない達成感、

会場の一体感もたまりません。 


 バザー三役さん

役員さんをはじめ携わった皆様

おつかれさまでした。



 私の今年の修行も 

たくさん得るものがありました。

 がんばった甲斐があったと 十分に思えるほどの。 


予想していなかった 多くの方の温かい声援

ありがとうございました。

わたくし うれしはずかしで 

まさかの号泣してしまいました。


 私だけでなく 

皆さんそれぞれが見えない努力があったこと

 少しでもこどもたちのためになればと

自分の出来る限り頑張ったことは 

絶対に無駄にはなっていません。 

ちゃんと子どもたちにも伝わっているはず。


そうやって縁あって一緒に頑張れるたくさんの仲間たちに出会えたことに本当に感謝です。  


 翌日は

二日酔いもあり抜け殻のようになっていましたが…

 いただいたものや 

運良く購入出来たものたちを眺めて 

余韻にひたりながら ほっと一息。 11414653_703776429749737_398198144_n.jpg  

11428541_704416323019081_956544721_n.jpg  

そしてまた新たなお仕事や 行事にと 

元気に動き回れるのでした。



 p,s, 自己満足の続き 11421482_703779893082724_177095664_n.jpg ひげたちは いろんな方たちの手元へと旅立ちました。 

オシャレな方にアレンジしてつけてもらい

 先生たちはバザー後もつけていてくださり 

子どもたちに鼻下につけて遊んでもらったり。


 貢献はもちろんだけれど 

みなさんの楽しい思い出の一部になれたら 

それで大満足。 

 ありがとうございました。      

バザー、また来年!


トリコ



☆トリコのひとり言 | Comments(-) | Trackbacks(-)

幼稚園バザー 〜自己満足編〜

口べたな私は
まだ上手に
たくさんの方に語ることができないので
こうやってゆっくり書いています。



いきなりですが
私はとても娘の幼稚園のバザーが大好きです。

手作り。
一見質素だけれど、
じわじわくる温かみがしっかりあります。
こだわりがあります。


伝統的。でも毎年何かが違う。
夢中にさせる魅力も 感動もある。



初めて参加したときは
赤ちゃん連れていたうえに
圧倒されすぎて なにもできなかった・・・

それがベテラン域になっている
8回目の今では
この時期を
「バザー修行期」と勝手に称して
趣味のように楽しんでいます。


決して暇なわけでも
裕福だから楽しめてるわけでもないです。

仕事を掛け持ちしつつ
家事もしつつ
家族と自分の体調管理をしつつ
その合間で
期間限定で
ちょっとだけ頑張って行事を楽しんでいるだけ。

お世話になった先輩たちを思い出しながら。



ものは考え様

苦だと思えば果てしなく苦痛が残ります。
得すると思えばいくらでも出来てしまう。

家族公認で思いっきり趣味が楽しめる、
新しいことに挑戦できる。
そして子どもたちに喜ばれる。
なんてラッキーなんだろう。

もちろん全てがスムーズに行く訳ではありません。
予想外の出来事の連続、
失敗や反省することも多々あります。

でもいいご縁のおかげで
助けてくれる、
協力してくれる方が周りにたくさんいてくださって
どうにか形になっていきます。

勉強になることだらけ。
と思っています。



では恥ずかしながら
今年の修行。
わたしの自己満足。

その1

DSC06008.jpg
カップケーキデコの担当なのですが
私が実際につくったのは
このカップのシール部分。み、みえます?

元は手書きで。今回だけのオリジナル。
気づいてもらえるかな・・・笑
地味〜

昨年まで手芸コーナーでしばらく作っていたシールもあったのだけど
今年はカップケーキに似合うというテーマがあったので
勝手にオールドアメリカンなイメージに。
子どもたちに見てもらうものだから
こだわりも次第に強くなります。



その2

11350322_701848179942562_1896518287_n.jpg
これも手書きで。
ワークショップポスターを園内の至る所に貼ってもらいました。
頑張って用意した分を余らせたくない、ぜひやってもらいたい、アピール。



その3

11419877_701930279934352_1060687026_n.jpg
ヒゲブローチ。

ワークショップで作ろうと案が出ていたけれど
いろんな要素で結局却下にした
ヒゲのフォトプロップス。

で、たまたま
ゲームコーナーのテーマが
『海賊・うみ』。

海賊といえばヒゲ?
とにかくこじつけて
キッズコーナーのシンボルになれば、
頑張った印になれば、
貢献になればとヒゲいっぱい作りました。
正確に数えられてないけど
200個ちょっとくらい。

ブローチタイプ、棒つきのタイプ、
自由に形を変えて遊べるモールタイプ。



DSC06013.jpg

DSC05997.jpg

DSC05973.jpg

11358665_701848196609227_172926627_n.jpg


のりのいいカワイイ先生たちとも
こどもたちとも
ともに頑張ったみなさんと
楽しんで。






おまけ。

久々に妹にネイルをしてもらいました。

10253415_701940379933342_1812215091_n.jpg
ヒゲ入り。
シェル(貝)も入れてバザー仕様に。

これまたお恥ずかしいですが
しわくちゃで小さく太い私の手。
昔からあまり好きでないパーツでしたが
ネイルのおかげで見るの好きになれました。




楽しみで眠れない いつものパターン…。
時間の使い方は一番難しい課題ですね。





☆トリコのひとり言 | Comments(-) | Trackbacks(-)

幼稚園バザー 〜紹介編〜

紹介編。

こどもの幼稚園バザー。
母の通る道の一つです。

私は3姉妹のおかげで
気づけば8回目の経験。
役員も連続5回目。

記録として
いいものはやはり残すべきとおもって
今年も
私が携わったこと中心で
一部ではありますが
ご紹介したいと思います。



11356125_701848153275898_1346859976_n.jpg
昨日は雨でしたが、
天気にも恵まれました。
後光がさすよう・・・

1533448_701848139942566_2002197793_n.jpg
伝統の味 ところてんは天草から!
父たちも陰で動いてくださいます。

11350330_701848143275899_274089498_n.jpg
たこやきコーナの風船タコ。
涼しそうでかわいい。

11356119_701848136609233_974175191_n.jpg
タイムスケジュール表も幼稚園仕様なのが愛おしい。


ワークショップコーナー

11119048_701848183275895_1696745324_n.jpg
自然と生まれたキャラクター。
ぽんぽんけん玉の「けんちゃん」。
ワークショップの入口看板。

11414493_701869239940456_289748845_n.jpg
たくさんの方の手をお借りして
たくさんのポンポンを作りました。
すでに大事な想い出の品です。

11326247_701848189942561_1914674603_n.jpg
コチラの大きなポンポンは
フィンランドで購入してきたお土産。
眠りかけていた私物です。
この機会にピッタリでした。

11281811_701848169942563_1082291489_n.jpg
カップケーキのデコワークショップ入口の大きな看板。

DSC05980.jpg
実際にワークショップで使用する
粘土のカップケーキ。
クリームも手作り。
本物のパティシエが絞り指導をしてくださいました。


11423949_701848199942560_1604497108_n.jpg
くるみボタンワークショップの入口看板の一部。
手作り好きにはたまらんです。

11289509_701848176609229_319692637_n.jpg
4年前ほどの役員でつくった想い出ののれん。
奥側は羊毛をつかってポンポン飾りも。

11287099_701848186609228_1868356076_n.jpg
星かざりも凝ってる。



ゲームコーナー

こちらもすべて手作り!

11329642_701848213275892_1069812304_n.jpg
ゲームコーナーの看板。
一つ一つ分担して
赤ちゃんを抱っこしつつ
丁寧に書いてくださっていました。

11358879_701848166609230_482077211_n.jpg
絵をさらりとスマートに描かれるかたも。

11414758_701848156609231_327135818_n.jpg
わにわにパニック!
大人でもやってみたい。

11414817_701848163275897_1862544207_n.jpg
これ、板をカットしてペンキを塗るところから
ほぼ一人の方(役員のお母様)が作られた
半永久保存版。すごいとしか言いようがない。



販売の手作りお菓子の画像をいただきました。」
11304547_701936613267052_339787399_n.jpg
シールはワークショップコーナーのものを使って下さいました。
美味しそう。

11289552_701936619933718_681654698_n.jpg
コチラも美味しそう・・・
ですがじつはマグネット。
小麦粉を使ってちゃんと作られているそう。
ほしい・・・。


いよいよ本番。

撮りそびれもたくさんあるので
明日も撮影できたらいいな・・・
今年はワークショップ担当で
販売コーナー(手芸品や家庭用品、お菓子)の様子は
まだ見れてません。

明日朝一番で見にいこっと。



ではまた。








☆トリコのひとり言 | Comments(-) | Trackbacks(-)

3世代でチクチク楽しむMさんご家族。〜かたつむりバージョン〜


Mちゃん(小4)と おばあさまCさん。


5月フェルト部もお二人で。

このお二人、
いつも会話もチクチクも
とても息がピッタリ。


そしてカメラに収めることができました。
DSC05875.jpg
なにより
手芸をする手がステキなんですよ。



お孫さんへ語り継ぐ
手を使う作業、手作り。

このお二人の間には当然 お母様(お嫁さん)がおられるのですが
やはり手作りされる方。

作る楽しさ、意識が
ちゃんと子ども世代へも 
上手に伝わっています。


今回作られた
作品ご紹介。

DSC05881.jpg
Cさん。
忠実に 手早く、
でもご自分の好きな色でいつも個性を出されます。
桐とも合う 上品さがあります。


DSC05876.jpg
Mちゃん。
いったん「できたー!」と身につけてみました。



「やっぱりこうしたいな」と
絵を描くように チクチクが止まらず
葉っぱは2枚となり
殻にドットの模様が入り・・・


DSC05883.jpg
かたつむりに躍動感が生まれました。

ピンも2つつけて 
あっという間に大作に!

素晴らしかった。





フィンランドでは今でも当たり前のように
手芸はお祖母さんから孫へと受け継がれるといいます。


日本でもすこし昔は そうだったはず。

趣味や仕事を共有し
そこから会話が生まれ、
尊敬の念、
愛おしむ心の再確認、

一生モノの大事な時間が
作品と共に できあがる。


このフェルト部の場が
すこしでもお役に立てているなら嬉しいと思います。



     トリコ



部員さん作品 | Comments(-) | Trackbacks(-)
プロフィール

tolico.

Author:tolico.
Wool felt Tolico.(トリコ)です。
広島県広島市在住。
羊毛フェルトクリエイター。

羊毛フェルトで
優しく、温かく、
そっと暮らしに
寄り添うようなモノを
創っていけたらと思っています。

「フェルト部」という
レッスン(教室)を行っています。

オーダー制作、レッスンお問合せ
受付メールアドレス :
 mail@woolfelt-tolico.jp

instagram:
@wf.tolico (レッスン、日常など)
@wool_felt_tolico.(作品のみ)

Facebook page:
@Wool felt Tolico.

よろしくお願い致します。

カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ