FC2ブログ

小さなトリコ

優しく 温かく そっと暮らしに寄り添うようなモノを 羊毛フェルトで。
2014年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年08月
ARCHIVE ≫ 2014年08月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2014年08月  | 翌月 ≫

こどもフェルト部@Cafe Gris Gris ②

つづき



今年のこどもフェルト部の中で最年少!
4歳の女の子。

IMG_2546.jpg
興味を持ってくれるだろうかと最初は心配していたのですが

羊毛のふわふわをすぐに気に入ってくれ、
チクチクし始めたらその感触にハマってくれていました。
「道具を握って離さないんですよ!」と横でお母さま。

DSC03975.jpg
仕上げはおか~あさん♪

以前からフェルト部員さんなので
スムーズに進められました。

DSC03986.jpg
2時間で完成!

作品は 
映画「レミーとおいしいレストラン」の主人公、
レミー。
フレームから頭が飛び出たようにしたものです。

このフレーム入りメニューは
作業工程が短時間のわりに多いものの
顔ができていく楽しさを凝縮してあるので
飽きることなく完成までたどり着きます。

娘さんもお母さんの横を離れることなく
ずっと見守られていました。

お道具も大事に使ってくださって
ありがとうございました。


IMG_2547.jpg
お部屋に飾られたそうです。
写真を送っていただきました。
ほっこりしますね。




こうして今年の夏休みこどもフェルト部は
すべて無事に終了いたしました。


参加くださった皆様
ご協力くださった皆様
本当にありがとうございました。

こうして活動できているのは
皆様のおかげです。

最後まで
こどもたちに元気をもらいながら
心落ち着くチクチクを楽しんでもらうことができました。
たくさん想いのこもった作品が生まれました。


今年の広島の夏は、異例な雨続き。
ショックな出来事も多く、
こどもたちにとっては思い出作りが難しく
不完全燃焼だったのではと思います。

チクチクが少しでも
楽しい思い出の一部となってくれたら幸いです。



また次回のこどもフェルト部にて
チクチク*キッズ(笑)に会えることを楽しみにしています。

まだ次回は未定です。
決まり次第またお知らせしていきますね。
よろしくお願いいたします。


   トリコ





こどもフェルト部@Cafe Gris Gris

今年最後のこどもフェルト部は
8/22でした。

その日の朝、大雨警報が出されていたので
中止も考えたのですが…
午後からは雨雲は遠ざかるとのことで
慎重に様子を見ての開催となりました。


夏休み最後のイベントとして楽しみにしていたと 
こどもたちが集まってくれました。
嬉しいです。



DSC03967.jpg
機会あれば参加してくれるチクチク男子くん。
もう慣れた手つきで羊毛をどんどん選んでいき
思う通りに、作っていました。

DSC03973.jpg
完成した作品を前に達成感なデザートタイム。

コアラは
最初「顔だけ作る!」と言っていたのですが
顔が思っていたより早く完成したので
体と、しがみついている木と、地面まで
自ら制作しました。

ちゃんと立って嬉しかったね。
これでお家の好きな場所に飾れますね!




小4の女の子。
真剣にチクチクできていますね。

リラックスした表情で
話してくれる余裕もありましたよ。


イラストを描くのがお好きとのこと。
さらさらと描いてくれた猫の顔。

オリジナルキャラクターを生み出したうえに
立体的に形作ることができました。
素晴らしいですね。



こちらも小4の女の子。
幼稚園の頃からの仲良しさんです。

なぜ立ってやるの?と聞いたところ
この方が上から顔のバランスを見やすいからと。
なるほど〜。

DSC03979.jpg
確かにこだわりの左右のバランスもバッチリ!
お家にもチクチク道具を用意されたので
「また気になるところが出てきたら、家でいつでも直せるね!」
というと、にっこり嬉しそうにしていました。

きっとお家でも思い立ってはチクチクされるのでしょうね。
新たな作品を見せてもらいたいです。


つづく・・・

昨夜の雷雨 in Hiroshima

広島市内におられる方は
みなさん昨夜の雷雨は恐ろしいと感じたはず。

私は夕方から友人宅にいたのですが、
何度か停電するほど雷が近く頻繁で、
車を運転するのが本当に怖かったです。
雷が遠ざかり、小雨になったのを見計らって自宅に帰りました。
幸い、今回は我が家の辺りや実家の辺りでは何事も起こりませんでした。


広島って
地震も台風も滅多に来ない、
災害を避けてもらってるような地域なので、
心構えは他の地域に比べて確かに緩いかもしれません。

元々 土質的に地盤の緩い地点が日本一多い県だとか…
今朝ニュースで見ました。
え? それは初耳デスが…

だけど、住む場所や環境を変えるのは
簡単に出来ることではなかったりします。

たとえ警戒していたとしても
きっとあっと言う間の出来事だったと思います。



実は私が小学生の頃、
実家で小さな土砂崩れを経験したことがあります。

大雨の中、いきなりのドドドーという大きな音。
怖かった…
でも夜だと、大雨の中、家から出るのは危険だし
その夜は家族の安否と表だけは確認できました。

次の朝、みてみると
裏の小さな土手が崩れて
祖父祖母の寝室のすぐそばの大きな窓にはビッシリ土砂が…

もし大量の土砂がガラスを突き破って
次々家の中に入って来ていたら…
家族で震え上がった経験でした。



今朝のテレビでは
それが現実となってしまった
大惨状が映し出されていました。
知っている地域だったし、目を疑いました。

世界的なニュースでも取り上げられているようです。( bbc.comなど )



深夜、出歩かずに家の中に居れば
きっといつものように大丈夫…
お年寄り、子どもたちは特にそう思って眠っていたのかもしれませんね。


現在も亡くなられた方が
ニュースを聞くたびに増えています。

ご冥福をお祈り申し上げます。



今年の夏は大雨が多く、
地盤は緩みっぱなしのはずですから、
山の斜面のそばに住んでおられる方は
これからまた雨が降ったら
すぐに避難できる態勢をとっていてもらいたいです。


小さな山、崖でも崩れる可能性はあるんです。


どうかこれ以上被害が大きくなりませんように…


土砂崩れだけでなく
洪水、高潮、落雷、停電…それに関する事故など
個人個人でも
たくさん対策を考えないといけないことがあるのだと改めて思いました。

トリコ


こどもフェルト部@Eapt. 午前の部

続 夏休みこどもフェルト部 2014。

8.12
暑いのはもちろん、
お盆休みに突入された方も多い中、
たくさんの子どもたちが参加してくれました。

本当にありがとうございました。


まずは自分の作りたいモノをイラストに描いて
仕上がりイメージを固めます。

全体像は…
大きさは…
配色は…
細部のこだわりは… などなど
考えることが実はたくさんなので真剣です。

この丁寧な姿勢は大人も見習いたいところですね。



チクチク。


チクチク。


こちらは年長さんの女の子。
初挑戦&初参加ながらお姉さんお兄さんたちに圧倒されることもなく
とてもマイペースに頑張っていましたヨ。

DSC03780.jpg
出来上がるまでに名前もつけていました。
宝物がひとつ増えましたね!



DSC03787.jpg
なんと2作品!

自分や弟のためにいつも頑張ってくれている
お父さんにもお母さんにも
どうしてもプレゼントしたいからと
とっても素早く作ってくれ
とっても素早くラッピングされました。
が、本人にカメラを向けると
これまた素早く逃げちゃって。笑
かわいい小2の女の子です。



DSC03774.jpg
同じく小2の女の子。
黙々と自分の思ったとおりに仕上げてくれていました。
最後まで落ち着いて出来ましたね。

お母さんへ。
カード3枚にわたり日頃の感謝の気持ちを綴りました。



チクチク男子クンの1人です。
(後から送って頂きました。素敵な写真をありがとうございました)

しっかりと見本を見ながら、意見も聞きながら、
絶妙な針の刺し具合で。

その成長ぶりが見られて 私も たまらなく嬉しかったです。

大好きなお父さんへの感謝の気持ちを
丁寧にチクチクと込められました。


ちなみにこちらは歯のマスコットキャラクターのビバリーくん。

お父様は突然のかわいいプレゼントに驚かれたそうです!

Nくんがハニカミながらも
にこにこしている様子が目に浮かびます。




午後の部につづく・・・

午前の部の方も
ぜひ引き続きご覧ください。



こどもフェルト部@Eapt. 午後の部

2014. 8.12 夏休みこどもフェルト部 午後の部

午後も
初めてさんがいっぱいながらも
明るい雰囲気で進められました。

DSC03793.jpg
お母さんに見守られながら頑張りました。




DSC03799.jpg

DSC03798.jpg
元々手芸好きというお姉さん。
カメラを向けると緊張ぎみに見えますが
終始 落ち着いて取り組んでくれました。

カメがとてもお好きだそうで
細部へのこだわり(顔の表情や角度)が
ピカリと光っていました。




DSC03811.jpg
チクチク男子のまた一人。
今回は好きなゲームのキャラクターを
ワッペンにしたいとのご希望。
これまで何度も羊毛フェルト作りをしたことがあったので
さすがの進行でした。
材料と細かいコツも少しだけアドバイスしたら
すぐに対応しながら頑張ってくれていました。

DSC03807.jpg
こだわりも一際です。
選んだ色はシャツともカバンともピッタリ!
お洒落でした。



仲良し姉弟が2組さん。

DSC03802.jpg
小5のお姉さんたち。
途中励まし合いながら頑張ってくれました。
可愛らしい作品に仕上がりました!



DSC03818.jpg

DSC03819.jpg


小3の男の子たちは
それぞれ好きなアニメのキャラクターを。
すぐに身につけて見せてくれました。

DSC03814.jpg
先ほど少しご紹介した小1の女の子の作品。
お母さんと念入りに相談しながら
デザインや色も
ずっと集中して一生懸命考えてくれました。




参加してくださったみなさん
送迎してくださった保護者の方々
本当にお疲れさまでした。


このブログ掲載への快いご協力も
感謝しております。


本人たちは
難しさをやりがいに変えながら
それぞれが
2時間 一生懸命向き合い
心をこめて造ることができたと思っています。

その想いを聞いていると
ジーンとくることもありました。
一緒に過ごさせてもらって
感情も感性も
しっかり感じとることができました。

今回造った作品によって
感情を自分にもしっかり表現できたという
自信となってくれていたら嬉しいです。

家族や友達に見せて褒められることでしっかり喜びを感じ
また周りへの優しさへと繋がることを願っています。



   トリコ



p,s, 私のカメラの腕がなく
  表情が撮れきれなかったり…
申し訳ないです。(>_<)

それも今後の課題として
日々磨いていきたいと思います。







プロフィール

tolico.

Author:tolico.
Wool felt Tolico.(トリコ)です。
広島県広島市在住。
羊毛フェルトクリエイター。

羊毛フェルトで
優しく、温かく、
そっと暮らしに
寄り添うようなモノを
創っていけたらと思っています。

「フェルト部」という
レッスン(教室)を行っています。

オーダー制作、レッスンお問合せ
受付メールアドレス :
 mail@woolfelt-tolico.jp

instagram:
@wf.tolico (レッスン、日常など)
@wool_felt_tolico.(作品のみ)

Facebook page:
@Wool felt Tolico.

よろしくお願い致します。

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ